タケエイグループの再生可能エネルギー事業では、海外からの輸入木材に頼らず、国内の森林間伐材や剪定枝、建設廃棄物由来の木くずなどを燃料とする木質バイオマス発電を中心に、発電から電力小売までの国内一貫体制を構築しています。
Part
1
森林経営・燃料の調達

森林の未利用資源である間伐材や林地残材を木質バイオマス発電の燃料として活用しております。
地元の自治体や林業者の皆様の協力を得ながら、発電所の燃料の安定調達体制を構築するとともに、グループ会社で山林を保有し、材の搬出や育苗、植林・再造林といった森林を育てるプロセスにも自ら携わり、森林の再生・活性化にも取り組んでおります。
Part
2
発電所の運営

国内6カ所の木質バイオマス発電所を起点に、未利用資源である間伐材や街路樹剪定枝・建設系廃棄物の木くずなどを燃料とし、海外からの輸入材に頼らず発電しています。また、発電の余熱を利用し、高糖度トマトや菌床きくらげをハウス栽培しています。
Part
3
電気の販売

タケエイグループで運営する木質バイオマス発電所で発電される電力をタケエイでんきが一括して取り扱い、お客様に供給しています。
Power Supply Model
電力供給の流れ
再生可能エネルギー事業では、地域に根差した2つの木質バイオマス発電に取り組んでいます。
豊富な森林間伐材などの未利用木材を活用する発電スキーム
青森県平川市、岩手県花巻市、秋田県大仙市、福島県田村市では、地元の豊富な森林から発生する間伐材、枝や葉などの林地残材、バーク(樹皮)、りんご剪定枝や松くい虫被害木など、各地域特有の木材を燃料とする発電所を運営しています。

建設系廃棄物を活用した都市型バイオマス発電
千葉県市原市、神奈川県横須賀市の発電所では、首都圏で大量に発生する建設廃棄物の「木くず」や街路樹などの剪定枝、廃プラスチック等から製造する固形燃料RPFなどを燃料としています。また、建設現場から発生した木くずを木質バイオマス発電の 燃料として発電し、得られた再生可能エネルギーを建設現場の 電力として総合建設業者、不動産開発業者のお客様へ供給す る資源・エネルギーの循環スキーム構築に取り組んでおります 。
